SESとは?「やめとけ」と言われる理由や働くメリット、優良企業の見分け方を解説
目次
- SES(System Engineering Service)とは
- SES契約とその他の契約形態の違い
- SES契約は準委任契約と同じ
- SES契約と委任契約の違い
- SES契約と派遣契約の違い
- SES契約と請負契約の違い
- SESは「やめとけ」と言われる理由
- 給料が少なくなりやすい
- ブラック企業に派遣されるリスクがある
- 労働環境が安定しないことがストレスになる
- SESのエンジニアとして働くメリット
- 未経験者でも採用されやすい
- 幅広いスキルを身につけられる
- 残業時間をコントロールしやすい
- SESのエンジニアとして働くデメリット
- 案件に最後まで携われないことがある
- 年齢で不利になる場合がある
- 帰属意識が希薄になる
- 労働環境が変わりやすい
- ホワイトSES企業を見極めるポイン
- 人材と技術のどちらに重きが置かれているか
- 社長はエンジニア経験者かどうか
- エンドユーザーや元請け企業と直接取引がある
- システム開発職を探すならシーカーズポートへ相談しよう!
近年のめざましいIT技術の進化に伴い、IT業界は将来性が高いとされています。そのなかでエンジニアの働き口の一つとして候補にあがるSESは、「やめとけ」という声を耳にすることがあります。そこで本記事では、SESが「やめとけ」と言われる理由やSESとして働くメリット、優良なSES企業を見分けるポイントを解説。エンジニアとして働くうえでSESを選択肢の一つに考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
SES(System Engineering Service)とは
SES(System Engineering Service)とは、システムの開発や運用保守のために、エンジニアの労働力や技術力を提供するサービスです。エンジニア派遣のようにクライアントの企業に常駐して、開発や保守を行います。
システムの開発や保守を行う仕事には、SESのほかに「受託開発」や「自社開発」がありますが、仕事の対象や作業場所に違いがあります。
受託開発はSESと同様にクライアントの依頼によってシステムの開発を行う業態です。ですが、受託開発は自社で作業を行う点がSESと異なります。また、受託開発はクライアントから依頼された成果物を納品する責任を負いますが、SESはあくまで「労働力」を提供するサービスであるため、成果物の納品義務がないという点も大きな違いです。
また自社開発の場合、受託開発と同様に自社で開発作業を行いますが、SESや受託開発がクライアントからの依頼によって開発を行うのに対し、自社開発は自社の製品やサービスを開発するという違いがあります。
SES契約とその他の契約形態の違い
SESとして働く場合、クライアント企業と「SES契約」を結びます。とはいえ、システム開発には他に「請負契約」や「派遣契約」など似たような業務を行う契約形態があり、違いがわからない方も多いのではないでしょうか。
それぞれの違いは下表の通りです。
SES契約(準委任契約) | 委任契約 | 請負契約 | 派遣契約 | |
報酬の対象 | 作業時間 | 作業時間 | 納品物 | 作業時間 |
指揮命令権 | 自社 | 自社 | 自社 | クライアント |
仕事の領域 | 法律行為以外の業務 | 法律行為を扱う業務 | 成果物を完成させる | 依頼された業務 |
ここでは以下の契約形態について、SES契約との違いを解説します
SES契約は準委任契約と同じ
準委任契約とは業務委託契約の一種で、業務の一部を外部に委託し、委託先がその業務を行う契約形態です。業務を行うことが目的であり、成果物の完成に対して責任を求められないのが特徴です。
一方のSES契約は、基本的に準委任契約の内容に準ずる契約で、ソフトウェアやシステム開発などのエンジニアが受け持つ業務を請け負います。
SES契約と準委任契約では、厳密には行う業務の範囲に違いがありますが、システム開発の領域においては同じ意味で使われることが一般的です。
SES契約と委任契約の違い
委任契約は、一部の業務を外部に委託し、委託先は成果物に責任を負わない点で、SES契約や準委任契約と同じような契約です。SES契約(準委任契約)と異なる点は、委任する業務に「法律行為が含まれるか」です。SES契約(準委任契約)は法律行為を行わないのに対し、委任契約は法律行為を行います。
委任契約は弁護士に裁判を代理してもらったり、税理士に確定申告の代行を依頼したりするような場合に結ぶ契約で、システム開発において委任契約を結ぶことは基本的にありません。
SES契約と派遣契約の違い
派遣契約は、派遣会社が雇用している従業員をクライアントの企業へ派遣する契約形態です。
SES契約も派遣契約もクライアントの元で働く点は共通ですが、指揮命令権の所在に大きな違いがあります。派遣契約は派遣先のクライアントに指揮命令権がありますが、SES契約は派遣元のSES企業に指揮命令権があります。
SES契約の場合、クライアントの元で働きながら、作業の指示はクライアントから自社の管理責任者を経由して派遣労働者へ伝わるのが大きな特徴です。
SES契約と請負契約の違い
請負契約は、外部の企業が特定のプロジェクトや業務を請け負う契約形態です。契約を受けた企業が依頼された成果物を納品する責任を負います。そのため請負契約では、クライアントからの要求をもとに契約の範囲や納品物、納期、費用などが明確に定められ、請負業者は契約にしたがって自社でプロジェクトを遂行します。
請負契約は自社で開発作業を行うのに対し、SES契約はクライアント企業にエンジニアを派遣し、労働力や技術力を提供する契約形態です。働く場所の違いに加え、SES契約は成果物に対して責任を負わない点が、請負契約と大きく異なります。
SESは「やめとけ」と言われる理由
SESとして転職を検討する中で、「SESはやめとけ」という声を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
SESが「やめとけ」と言われる理由には、主に以下のようなものが考えられます。
- 給料が少なくなりやすい
- ブラック企業に派遣されるリスクがある
- 労働環境が安定しないことがストレスになる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
給料が少なくなりやすい
SESの給料が少なくなりやすいのは、SESが下請けの仕事を扱う業務形態のためです。中には4次請けや5次請けなど、多重下請けとなるケースもあります。間に企業が入るとその分マージンが発生し、下請けの企業は利益が上がりにくいため、所属するエンジニアの収入が低くなる傾向です。
なお、厚生労働省の発表した「賃金構造基本統計調査に関する統計表」によると、情報処理・通信技術者(企業規模10人以上)の平均年収は442万円となっています。
SESの場合、先述した理由からこの平均年収よりも下がる可能性は往々にしてありますが、条件次第で年収は変わるので、ぜひ年収診断を行ってみてください。
ブラック企業に派遣されるリスクがある
労働環境が原因で「やめとけ」という声があがっている可能性もあります。SES全体の労働環境が悪いわけでは決してありません。しかし一部のブラック企業は、派遣されたエンジニアを替えのきく労働者と考え、過酷な労働条件で働かせることがあります。
労働環境が安定しないことがストレスになる
また労働環境が安定しないことにストレスを感じるケースもあります。SESはプロジェクトや契約期間が終了すると次の現場に派遣されるため、働く場所や相手が頻繁に変わる働き方です。現場が変わるたびにプロジェクトのルールを覚えたり、新たな人間関係を築いたりしなければならないのは、負担となる可能性があるでしょう。
SESのエンジニアとして働くメリット
SESはネガティブな声が聞こえがちですが、働くうえでのメリットはあります。
SESのエンジニアとして働くメリットは、主に以下の3つです。
- 未経験者でも採用されやすい
- 幅広いスキルを身につけられる
- 残業時間をコントロールしやすい
未経験者でも採用されやすい
ITエンジニアは専門的なスキルが求められるため、未経験から採用されるには少しハードルが高い職種です。特に中途採用の場合、SIerのような企業は即戦力を求める傾向にあるため、未経験で入社するのはかなり難しいでしょう。
ですが、SESは未経験者でも比較的採用されやすい傾向があります。SESはエンジニアを派遣する業態のため、大勢のエンジニアを確保する必要があります。IT分野は常に人材が不足しており、経験豊富なエンジニアは他社との競争が激しいため、未経験者でも採用する必要性があるのです。
エンジニアのスキルを身につけるには実戦で学ぶのがもっとも効率的なので、これから新しい領域でエンジニアを目指す方にとって、SES企業への就職は良い選択肢といえます。
幅広いスキルを身につけられる
幅広いスキルを身につけられる点もSESのメリットです。
ITエンジニアは、スキルアップのために書籍や研修でも学ぶこともありますが、実際のプロジェクトに参加することが何よりもスキルを身につけられる方法です。SESの場合、プロジェクトが終了すると別の現場に派遣されるため、様々な現場で実戦的なスキルを磨くことができるでしょう。
残業時間をコントロールしやすい
システムエンジニアの仕事は一般的に残業が多いイメージかもしれませんが、SESの場合は残業時間をコントロールしやすいという特徴があります。
システムエンジニアに残業が多い理由は、納期に間に合わない場合やトラブルが発生した場合に、当初の予定を超えて作業をする必要があるためです。しかしSESには成果物の納品について責任がないため、残業してまで納期に間に合わせる義務はありません。
また契約の中で労働時間について決められているケースが多く、クライアントが勝手に残業させることもできないため、予定時間を超えてまで働くことは少ない傾向にあります。残業時間をコントロールしやすいため、ワークライフバランスを維持しやすい点がSESのメリットです。
SESのエンジニアとして働くデメリット
SESにはデメリットがありますが、あらかじめ理解しておけば働く際にも対策しやすくなります。また、人によってはそもそもデメリットに感じない可能性もあるでしょう。
主なデメリットは以下の4つです。
- 案件に最後まで携われないことがある
- 年齢で不利になる場合がある
- 帰属意識が希薄になる
- 労働環境が変わりやすい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
案件に最後まで携われないことがある
SESはプロジェクトの完了前に契約が終了し、案件に最後まで携われない可能性があります。
SIerのような企業がSESエンジニアに仕事を委託する理由は、不足している要員を確保するためです。SIerは要件定義や設計などの上流工程を担当することが多く、SESエンジニアは製造やテストなどの下流工程を行うことが多いため、SESエンジニアがプロジェクトに必要な期間は、製造やテストの工程に集中する傾向にあります。
プロジェクトの終盤になると徐々に要員がリリースされていくため、案件に最後まで携われるのは一部のエンジニアのみになります。
案件に最後まで携われないと、自分が関わったシステムの完成が見れないため、仕事にやりがいを感じにくいという点がSESのデメリットです。
年齢で不利になる場合がある
年齢が高いSESエンジニアは、不利になる場合があります。
SESは製造やテストなどの下流工程の仕事を多く請け負います。しかし下流工程のスキルばかり身につけていると、年齢が上がった際に若いエンジニアと仕事の領域が重なってしまうため、単価が安くて体力があり、これからの成長も見込める若手エンジニアが優先される可能性があるのです。
転職サイトdodaによると、SESを含むSE/プログラマとIT業界全体の平均年収は、20代から30代のうちは差が小さいのに対し、40代以降になると差が大きく広がります。
年代 | 平均年収 | |
SE/プログラマ | IT業界全体(技術系(IT/通信)) | |
20代 | 364万円 | 367万円 |
30代 | 481万円 | 495万円 |
40代 | 563万円 | 621万円 |
50代~ | 572万円 | 694万円 |
全体 | 413万円 | 442万円 |
出典元:転職サイトdoda
シーカーズポートの独自データにはなりますが、SESを含むSE/プログラマとIT業界全体の平均年収は、20代から30代のうちは差が小さいのに対し、40代以降では差が大きく広がります。
年代 | 平均年収 | |
SE/プログラマ | IT業界全体(技術系(IT/通信/ゲーム)) | |
20代 | 344万円 | 366万円 |
30代 | 505万円 | 517万円 |
40代 | 572万円 | 640万円 |
50代~ | 565万円 | 677万円 |
全体 | 443万円 | 486万円 |
SESは高齢になると仕事の幅が狭まり、年収があがりにくい点で、不利になる可能性がある職業といえるでしょう。
SESとして高齢になっても活躍するには、上流工程やマネジメントのスキルを高めることが重要です。知識や経験が求められるため、上流工程の作業やマネジメントができるエンジニアは現場で重宝されます。
帰属意識が希薄になる
SESの場合はクライアントの元で働くため、自社への帰属意識が低くなりやすい点がデメリットです。常駐先でクライアントの仕事を行うため、自社の売上に貢献する意識が持ちにくく、同じ会社の社員同士で仲間意識も生まれにくい傾向にあります。
「給料さえもらえれば良い」と割り切る考えの人であれば、デメリットに感じないかもしれません。しかし自社への愛着や仲間意識がモチベーションになる人にとっては、帰属意識の低さがマイナスに働く可能性があります。
労働環境が変わりやすい
SESのエンジニアは契約が終わるたびに次の現場へ派遣されるため、大きな環境の変化が起こりやすいこともデメリットです。
現場が変わるたびに出勤ルートや出勤時間が変わったり、新しいプロジェクトのルールに対応する必要があったりと、生活のリズムや仕事のやり方が変わるのはストレスになる可能性があります。また新たな人間関係を構築するのも、人によっては大きな負担になるでしょう。
ただし大手SIerのような継続的に案件がある企業から信頼されれば、同じ現場で長く働くことも可能です。中には数十年も同じ現場で働くSESエンジニアも存在するので、安定を求める方はクライアントの信頼を積み上げることを意識してみてください。
ホワイトSES企業を見極めるポイント
ブラック企業が目立つと言われているSES業界ですが、働きやすいホワイト企業も存在します。
ここではホワイトSES企業を見極めるポイントを3つ紹介します。
人材と技術のどちらに重きが置かれているか
人材に重きを置くSES企業はホワイト企業である可能性が高いです。SESは人材を派遣する業態であり、一部の悪質なブラック企業は、エンジニアを駒のように雑に扱う場合があります。そのような会社は従業員に技術を求めるばかりで、人材として大切にしていません。
ホワイト企業であれば従業員を大事な人材として考え、生活の安定や成長の機会などを与えてくれるでしょう。人材に重きを置いている企業かどうかは、給料やボーナス、福利厚生などを見ることで確認できます。
社長がエンジニア経験者かどうか
SES企業の社長がエンジニア経験者かどうかも、ホワイト企業を見極めるポイントの一つです。
エンジニア出身であればエンジニアの苦労を理解しているため、会社の制度や教育体制、評価方法など、従業員が働きやすい環境が整っている傾向があります。
また社長がエンジニア時代に築いた人脈を活かして、条件の良い案件を継続的に受注できる可能性もあります。案件の良し悪しは、エンジニアのやりがいや成長、ストレスの有無などに大きく影響するため、見逃せない要素です。
エンドユーザーや元請け企業と直接取引がある
SES業界では多重下請け構造が常態化しており、ひどい場合は4次請けや5次請けになるケースもあります。下請け構造の下層になればなるほど、間に入る企業がマージンを抜くために利益があがりにくく、エンジニアの待遇が悪くなる傾向にあります。
エンドユーザーやSIerなどの元請け企業と直接取引がある企業は利益を上げやすく、エンジニアの待遇が良くなるため、このようなSES企業を探しましょう。
また下請けの最下層になると、データ入力やテストなどの単純作業ばかりをさせられる可能性があり、スキルが全く身につかないリスクもあります。成長の機会が多くあるという点においても、エンドユーザーや元請け企業と取引できるSES企業は、ホワイト企業である可能性が高いでしょう。
システム開発職を探すならシーカーズポートへ相談しよう!
シーカーズポートはIT全般・ゲーム業界に特化した人材紹介ビジネスを展開している会社です。関連企業で多数のアプリ開発とマーケティングを行った実績があり、IT全般・ゲーム業界における人材の専門性と希少性を現場レベルで理解しています。
一般的な転職エージェントと違い「求職者担当」と「企業担当」を同じエージェントが行うため、求職者側と企業側の両方の目線で質の高い提案ができる点が大きな強みです。
システム開発の転職先を探している場合は、シーカーズポートへぜひお気軽にご相談ください。カジュアルな相談からでも喜んでお受けいたします。