転職マガジン

ワークライフバランスとは?整えるメリットや企業の取り組み事例も紹介!

目次

近年、働き方改革をきっかけに働き方そのものを見直す動きが高まっています。その中で、「ワークライフバランス」という言葉を耳にすることも多いでしょう。

本記事では、ワークライフバランスとは何か、また、それを整える重要性やメリット、実際の企業の取り組み事例について紹介します。本記事を最後まで読んでいただくと、ワークライフバランスの重要性やどのような会社に就職したら理想のワークライフバランスにできるかがわかるので、ぜひ参考にしてください。

ワークライフバランスとは

ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和を図ることです。仕事は生活を支えるために必要なものであると同時に、家族や趣味に費やすプライベートな時間も、人生を充実させるうえで欠かせません。

内閣府が発表している「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」では、ワークライフバランスを「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」と定義しています。

具体的には、経済的自立が可能、かつ健康で豊かな生活のための時間が確保でき、多様な働き方・生き方の選択肢がある社会を指しています。つまり、ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの両方が充実している状態を目指すことです。

ワークライフバランスを整える重要性

近年、ワークライフバランスを整えることが重要視されています。仕事時間が長すぎればプライベートな時間がなく、仕事の時間以外を用事に費やすか、疲労回復に努めるだけで終わってしまいます。しかし、この状態では幸福度はなかなか上がりません。幸福度は仕事の効率に直結するので、企業目線でも見過ごせない問題になっています。

また、日本社会の変化もワークライフバランスを整えることが重要視されている大きな原因です。少子高齢化により、介護を必要とする人が増えたことや、女性の社会進出が進み、出産・育児で仕事を中断しなければいけない人が増えたことが背景にあります。

ワークライフバランスを整えることで、働きたい人が働け、キャリアを中断することも少なくなるでしょう。

その結果、離職率が下がり、企業側は優秀な人材を長期的に確保できます。ワークライフバランスを整えることは、労働者・企業の双方にとって重要です。

ワークライフバランスを整えるメリット

ワークライフバランスを整えるメリットは、主に3つです。

  • 自分に合わせた働き方ができる
  • 自分の趣味や新しいことに挑戦できる
  • 仕事のモチベーションが上がる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自分に合わせた働き方ができる

従来の日本の企業では、勤務時間が決められており、特定の時間に出社しなければいけません。また残業も多く、休日出勤を求められることもあります。

会社が都心部に集中しているため、1〜2時間かけて出社することも珍しくありません。これではプライベートに使える時間は、ほぼありません。

勤務時間がフレックス制になれば、混雑する時間をさけて出社できたり、子どもの帰宅時間に合わせて仕事を終わらせたりできます。在宅勤務を選択できたら通勤時間が不要になるため、その分の時間を自分のプライベートに使えます。

自分の趣味や新しいことに挑戦できる

残業が多く、休日出勤もあるとなれば、プライベートの時間はほぼ持てません。残業や休日出勤が続く状態では疲労が溜まるため、休みの日に自分の趣味や新しいことに挑戦する活力も湧かないでしょう。

ワークライフバランスの均衡を取れればプライベートの時間を確保できるので、心身を休ませたり自分の趣味や新しいことに挑戦したりできます。休日は家族と過ごすなど、自分のために時間を使えるため、心身の健康にも良い影響があるでしょう。

仕事のモチベーションが上がる

ワークライフバランスが整うことで、充実したプライベートとの相乗効果で仕事へのモチベーションも上がるでしょう。資格取得や業務外の勉強を行うなど、スキルアップに費やす時間も持てます。それらを仕事に活かすことで、業務のパフォーマンスを向上させるだけでなく、キャリアアップやキャリアチェンジの道も拓けるかもしれません。

企業のワークライフバランスの取り組み例5選

ワークライフバランスを整えるためには、個人での取り組みだけでは限界があります。実際にワークライフバランスを整えることができた人の多くは、企業側が制度を整え、上司が促すことによって仕事とプライベートの両方を充実させているのです。

ここからは、実際に企業が行っている、主なワークライフバランスの取り組み例を5つ紹介します。

  • 残業を減らす
  • 有給消化を促す
  • キャリア形成を支援する
  • 仕事と育児の両立を支援する
  • 心身のケアをサポートする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

残業時間を減らす

残業が多ければ、仕事の日に持てるプライベートな時間は少なくなります。また、残業が続けば疲労が溜まり、仕事の効率も落ちてしまうでしょう。そのため、残業時間を減らすように促す企業が増えています。

実際に企業が行っている取り組みには、以下のようなものがあります。

上記以外にも、多くの企業がさまざまな取り組みを行っています。残業時間を減らす取り組みを行った企業の多くが離職率を減らしたり、作業効率が向上したりといった成果を得ています。

有給消化を促す

有給消化を促す企業も増えています。以前は、残業することを美徳と考える風潮のある企業も多く、職場の空気や上司の顔色をうかがって有給休暇の申請がしづらい傾向にありました。しかし現在は、ITを導入し業務の効率化を図り、経営者が有給休暇を積極的に使うように促すことで、有給取得率が向上している企業が増えています。

有給取得率が上がった企業では、社員から家族との時間や自己研鑽の時間が増えたというポジティブな意見が寄せられているそうです。

また、有給休暇とは別にリフレッシュ休暇やアニバーサリー休暇を設けている企業や、年間に決められた回数の連続休暇を取らなければいけない企業もあります。それらの企業では、休みが増えることで、プライベートが充実し仕事のモチベーションが上がった社員が増えています。

キャリア形成を支援する

女性の中には、出産・育児といったライフステージの変化があると、やむを得ず辞職を余儀なくされてしまう人がいます。また、親など家族の介護をするために仕事を辞めることになった人もいます。それぞれに事情はあるものの、一度辞めてしまうと、辞める前と同等のキャリアの仕事に就くのは難しいのが現状です。

しかし産休や育休、介護休暇、時短勤務、フレックスタイム制度、テレワークなどが導入されていれば、離職せずに仕事を続けられる人が増え、キャリアが途切れることもありません。

また、キャリアアップを図るための研修の場を設けたり、セミナーや勉強会に参加するための費用を企業側が負担したりするケースも増えています。

仕事と育児の両立を支援する

仕事と育児の両立を支援するために、女性だけでなく男性にも育児休暇を取得するように促す企業が増えています。育児休業は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 第5条-第10条」に定められている制度です。

女性は産後8週間の産休を取り、子どもが1歳になるまでの10ヶ月間育児休業を取れます。男性は子どもが誕生してから1歳になるまでの12ヶ月間、育児休業を取得可能です。条件によっては最長2歳になるまで育児休業を取れますが、企業によっては3歳まで延長して取れる企業もあります。

男性の育児休業の取得率は、まだまだ低いのが現状です。企業によっては男性に育児休業を取ることを促しており、取得率100%を目指す企業もあります。

しかし、育児休業が取れても職場に復帰できなければ意味がありません。そのため、育児休業後は無条件で同じ部署・同じ仕事に戻す規定を設けている企業や、仕事復帰前に研修を行う企業もあります。

また、子育て中に社員がフレックス制や時短勤務を選べる企業や、子どもの行事のための休暇を取れる企業も増えています。多くの企業は、社員が仕事と育児を両立できるように、さまざまな取り組みを実践しているのです。

心身のケアをサポートする

心身の健康はワークライフバランスを整える上で重要です。たとえば、茅沼建設工業株式会社では健康診断とは別に「がん対策サポート」、「健康経営」などの施策を行っています。

また、多くの企業で社内カウンセラーを設置しています。会社内でのパワハラ・セクハラに対する相談窓口を設置したり、上司の問題などを相談できる第三者委員会を設置したりする企業も増えているのです。

心身のバランスを崩してしまった社員を休業させ、体調が回復すれば徐々に仕事に復帰できる取り組みを行っている企業もあります。

ワークライフバランスを整えるための注意点 

ここまで、ワークライフバランスを整えることのメリットや、企業が行っている取り組みを紹介してきました。実際のところ、個人の取り組みだけではワークライフバランスを整えるのは難しいです。

ここからは、ワークライフバランスを整えるための注意点をお伝えします。

ワークライフバランスを整えるための注意点は、以下のとおりです。

  • ワークライフバランスを誤解しない
  • ワークライフバランスを重要視している企業に就職する
  • 自分に合う制度を取り入れている企業に就職する

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

ワークライフバランスを誤解しない

先述したように、ワークライフバランスは仕事とプライベートの両方が充実した状態を目指すことです。

とはいえ、長時間労働の文化が根付いている企業の多い日本では、ワークライフバランスを整えるための取り組みの多くがプライベートの時間を確保しやすくするための施策になっています。その結果、ワークライフバランスとは単にプライベートの時間を増やして充実させるものと誤解している人もいるのが現状です。

休暇を自由に取れても他の社員に仕事を押し付ければ、自分のプライベートは充実するかもしれませんが、他の人のワークライフバランスが崩れてしまうでしょう。また社内の人間関係の悪化にもつながりかねず、業務で誰かに協力を仰ぎたい場面でも、助けてくれる人が現れなくなってしまうかもしれません。

ワークライフバランスを重要視している企業に就職する

先に述べたように、ワークライフバランスを整えるには企業の取り組みが重要です。企業内で制度が整っていなければ、個人が勝手にテレワークやフレックスタイム勤務で働くことはできません。

また、育児休暇や介護休暇の制度が形式上存在していても、企業側のサポート体制がなければ休暇は取れても復職できなかったり、復帰しても元の仕事とは違う業務の部署に移動させられたりする可能性があります。

就業先を探す際には、ワークライフバランスを重視している企業なのか確認してから選びましょう。公式サイトに働き方改革への取り組みを載せている企業や、取り組みについて公的な機関による表彰歴を載せている企業もあります。

ほかにも、就職サイトや転職サイトでは実際に働いている人や過去に勤務していた人の口コミを載せていることも多いので、参考にしましょう。

自分に合う制度を取り入れている企業に就職する

ワークライフバランスを整えるための制度はたくさんあります。しかし、全ての企業が自分に合う制度を用意しているわけではありません。自分がテレワークを希望していても、就職したい企業がテレワークを採用していなければできません。

自分がどんな働き方を希望しているのか明確にし、それに合う制度を用意している企業に就職しましょう。

理想のワークライフバランスを実現したい人はシーカーズポートへ相談を

本記事では、ワークライフバランスについて整えるメリットや企業の取り組み、注意点について解説しました。ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの両方が充実した状態を目指すことです。ワークライフバランスを整えるための制度はさまざまなので、自分の理想の働き方を実現するために適切な制度を採用している企業を選ぶことが重要です。ワークライフバランスを整えるためには、転職先として検討している企業がどんな取り組みをしているかをしっかり調べましょう。

IT業界で理想のワークライフバランスを実現したい人は、シーカーズポートへ転職相談してみましょう。専門のコンサルタントが、あなたに合った就職先を提案し、その企業へ就職するためのサポートをしてくれます。

無料転職相談サービスはこちらから!

関連記事 CONNECTION